サーヴァントオブスローンズ(サヴァスロ)はスクエアエニックスがリリースしたタワーディフェンスゲームです。今年の1月にリリースされたばかりの比較的新しいゲームですが、スクエニ系のゲームと既に3回以上のコラボをやっているのでかなり力を入れているゲームではないでしょうか。
ゲームシステムもシンプルでわかりやすいのでタワーディフェンス初心者の方にもオススメです。
ゲーム紹介
クエストでは敵本拠地を壊せば勝ち、対人戦では時間内に本拠地を壊すか建物を多く壊した方の勝ちとなり、同数の場合は引き分けとなります。
次にモンスターを召喚するには右下のマナを消費します。マナは時間が経つにつれて回復していくので溢れさせないよう注意しましょう。
召喚したいモンスターをスライドして置きたい場所に配置すれば自動で直進し戦闘を行いますが、空中型ユニットは弓を除き、地上型ユニットでは倒せないということです。逆に地上型ユニットは空中型ユニットに倒されてしまうので同じ空中型や弓で対抗しましょう。
リセマラ方法
- 1 ストアからアプリをダウンロードします。
- 2 利用規約に同意してゲームをスタートします。
-
- 3 少量のゲームデータをダウンロードします。
-
- 4 ストーリーをスキップしてさらにゲームデータをダウンロードします。
-
- 5 チュートリアルを進めます。
-
- 6 名前を決定します。
-
- 7 大容量のゲームデータをダウンロードします。
-
- 8 チュートリアルガチャを回します。
-
- 9 プレゼントを受け取りガチャを回します。
- 目当てのカードが出なければ最初に戻ります。
リセマラ当たりユニット
リセマラが可能なベーシックガチャのみのランキングになります。
Sランク
-
ラグナロク(空中型ユニット) -
マナ4で召喚できる非常に使いやすいユニットです。
単体への攻撃しかできませんが、非常に高火力で同じ敵に攻撃を当て続けると威力が上昇します。1対1に非常に強く、相手のレベルにもよりますがマナ9のバハムートにも勝てるぐらいの性能を持っています。ですが、やはり単体攻撃なので複数に囲まれてしまうと不利になってしまいます。
-
バハムート(空中型ユニット) -
マナ9と非常に重いですが、その分非常に強力なユニットです。
範囲攻撃で団体ユニットなども一掃でき、近くにいる相手ユニットも巻き込むことができます。
クエストではアビリティでHPをアップさせることができるので耐久性にも優れており形勢を逆転したい時などに使うことをオススメします。
Aランク
-
アルテミス(地上型ユニット) -
マナ3で召喚できる非常に使いやすいユニットで、弓攻撃なので地上、空中両方にダメージを与えられます。
射程も長く範囲攻撃もできるので非常に優秀なのですが、耐久面が非常に弱く、何も考えずに配置してしまうとすぐにやられてしまいます。中央に配置して戦わせるのがオススメです。
-
アフロディーテ(空中ユニット) -
マナ7と若干重めのキャラです。
このユニットは相手ユニットへの攻撃ができず、敵建物を目指して一直線に進みますので、攻撃ユニットを後ろに配置してタンクのような役割として使うのが有効です。
死亡時に複数の精霊体に分裂しますが、ドラゴンなどには一掃されてしまうのであまり強いユニットとは言えないでしょう。
レジェンドではないが合わせて入手しておきたい
-
攻勢の塔(タワー) -
マナ3で配置でき、このタワーが置かれた直線上に召喚された味方ユニットをパワーアップさせられます。
自分陣地の建物の後ろなどに置くことで破壊されにくく戦闘を有利に進められます。何体か召喚すると壊れてしまいますが、マナ3なのでまたすぐに設置でき、常に強化状態にすることができます。
実際にリセマラしてみた
今回はチュートリアルガチャ+10連ガチャ+レジェンド確定チケット2枚の計13連を回していきます。
では早速チュートリアルガチャから
レジェンド1枚は確定でしたが2枚も出ました!バハムートとアルテミスなので当たりです。
続いて10連ガチャ
レジェンドが1枚出ました。強力な魔法カードですがリセマラにはオススメしません。
では、残りのレジェンドチケットを使います。
アルテミスが被ってしまいました。被った場合は限界突破素材として自動で使用されます。
ラグナロクが出なかったのが心残りですが一応リセマラ妥協ラインぐらいにはなったと思います。
レジェンド確定チケットに関してはレートを上げてベーシック以外のもガチャを解放してからでもいいと思います。
レジェンド確率は1.5%と低いですが、1パックに8枚のカードが入っており、そこまで出にくい訳ではありません。ただ、リセマラにかかる時間は若干長めなので頑張りましょう。
引き継ぎに関する注意点
メニューからその他を選びアカウント登録を開きます。
データ連携にはスクエニIDが必要になるので事前に準備して置く必要があり、スクエニIDは使用できるメールアドレスとパスワードを設定することで登録ができます。
データ連携を解除するまで何回でも引き継ぎができてしまうので購入者の方は必ず連携解除を行ってから受け取り報告をしましょう。