ジャンプアリーナはブラウンダストなどを配信しているNEOWIZがリリースしたアクションゲームアプリです。
昔の家庭用ゲームソフトのアクションゲームでよくあったような床をジャンプして上を目指していく内容です。ジャンプアリーナではこれが対人戦となっており、制限時間内に高く登れた方の勝ちというシンプルなゲームです。
ゲーム紹介
左右の移動はオートで行われ、ジャンプはタップで行います。自分より高い所にある床にジャンプを成功させるとコンボがプラスされ、マックスになるとスキルをオートで発動します。逆に自分より低い床に落ちてしまうとコンボがリセットされてしまうので注意しましょう。
また、以下のようにデメリットを持ったギミックが存在しますが、逆にスプリングのような距離を伸ばしてくれるメリットのあるギミックもあります。
泥 移動速度、ジャンプ距離が減少
板 下に落ちる
×ブロック ジャンプが止められる
マップ上には画像のようにCOMBO+2などのアイテムが出現し、スキル特化の性能のキャラなどはこれが勝敗を左右するといっても過言ではないです。
キャラクターは強化をすることによって性能を伸ばすことができます。ゴールドやダイヤが必要になりますが、宝箱から入手したり、広告動画の視聴などでも入手できるので、無課金の方でもすぐに強化もできます。
キャラクターを最大まで強化することでアクセサリー機能が解放されます。アクセサリーを装備させるとさらに性能を伸ばせるので、まずはキャラを解放することよりもキャラを強化することを優先的にやっていきましょう。
リセマラ情報
- 1 ストアからアプリをダウンロードします。
- 2 ゲームをスタートし、チュートリアルをクリアします。
-
- 3 最初に受け取るキャラクターを選択します。
-
全てのキャラクターが後からでも購入可能ですが、少し時間がかかってしまうので、自分の使いやすそうなキャラを選んで選択しましょう。
- 4 選択したキャラを変えたい場合は最初に戻ります。
ジャンプアリーナでは特にリセマラの必要はありませんが、自分の使いやすいキャラで始めたい場合は、時間もかなり短めなので、リセマラをして全キャラ試してみましょう。
キャラクター紹介
![]() パシバル |
ステータス面はジャンプ力が高めで、それ以外は平均か平均以下といった性能です。
スキルAの距離は10コンボで50mと平均的ですが、スキルBの距離は20コンボで210mとやや低めです。 ただ、必要なコンボ数は少なめなのでスキルの発動はしやすく、バランス重視のキャラです。 |
---|---|
![]() アモン |
ステータス面はジャンプ力が最強クラスに高いですが、それ以外は平均か平均以下といった性能です。
スキルAの距離は10コンボで55mと平均的ですが、スキルBの距離は20コンボで160mとかなり低いです。 基本的にジャンプで距離を稼いでいくキャラです。 |
![]() ベルダンディー |
ステータス面はスキルBが高く、それ以外は平均か平均以下といった性能です。
スキルAの距離は30mと短いですが、5コンボで発動でき、スキルBの距離は25コンボで340mと高めです。 スプリングとスキルBで距離を稼いでいくスタイルのキャラです。 |
![]() エカテリーナ |
ステータス面はスキルBが高く、それ以外は平均か平均以下といった性能です。
スキルAの距離は10コンボで55mと平均的ですが、スキルBの距離は40コンボで480mと圧倒的です。 スキルBを発動さえ出来れば一気に相手に差をつけられる一発逆転の性能を秘めたキャラです。 |
![]() アリア |
ステータス面はスキルBが高く、それ以外は平均か平均以下といった性能です。
スキルAの距離は15コンボで90mと高く、スキルBの距離も30コンボで350mと高いです。 スキルの発動がしづらく、コンボプラスアイテムに左右されるキャラです。 |
![]() ランスロット |
ステータス面はジャンプとスプリングが平均的、それ以外は平均以下といった性能です。
スキルAの距離は10コンボで50mと平均的ですが、スキルBの距離は20コンボで150mとかなり低めです。 基本的にジャンプとスプリングで距離を稼いでいくキャラです。 |
全てキャラ強化をしていない状態での評価なので、強化をすれば全キャラにそこまで差はなく、自分の使いやすいと感じるキャラや見た目の好きなキャラで選んでも問題ないでしょう。
シンプルなゲーム性で遊びやすく、なんといっても広告を見たりするだけでゴールドやダイヤがもらえるので無課金でもすぐに強くなれるというのが最大の特徴だと思います。マップも多彩で他の国のプレイヤーや友達との対戦も楽しめるので是非一度プレイしてみてはいかがでしょうか?
引き継ぎ情報
ホーム画面右上のオプションアイコンを開き、下の方に進んでいくとログアウトボタンがあるので押します。
ログアウトボタンを押すとタイトルにもどされ、ゲストログインかFacebookログインのボタンが出現するので、Facebookログインを選択し、連携をすれば設定完了です。