ホップステップジャンパーズ(ジャンパーズ)はStudio Zがリリースした、新作爽快ジャンピングアクションRPGです。
モンストなどと同じような引っ張りアクションで、ジャンパーズはその名の通り、ジャンプして敵を倒していきます。
モンストをこれから始めるのには抵抗があるという方にはちょうどオススメのゲームではないでしょうか?
ゲーム紹介
基本操作は一般的な引っ張りアクションと同じです。
着陸地点が表示され、敵を踏んだりするとさらにジャンプします。
非常に軌道の予測が難しいので、慣れることが一番の攻略法と言えるかもしれません。
マップ上に現れるシューティンアイテムなどを取ると、さらに有利に進められます。
リセマラ方法
- 1 ストアからアプリをダウンロードします。
- 2 利用規約に同意してゲームをスタートします。
-
- 3 チュートリアルガチャを回します。
-
引き直しが可能なので、納得のいく結果になるまで回しましょう。
- 4 チュートリアルをクリアします。
-
- 5 ゲームデータをダウンロードします。
-
ダウンロードの際はWi-Fiを推奨します。
- 6 プレゼントを受け取りガチャを回します。
-
お知らせから事前登録報酬を貰えます。
目当てのキャラが出なければ最初に戻ります。
リセマラ当たりキャラ
※スキルレベルMAX時の評価になります。
【Sランク】
![]() リオ(無属性) |
スキルがかなり強力で、このターン、自身のATKが30%アップし、さらにジャンプ攻撃時のヒット回数とコンボ数が3回になる効果を持ちます。 上級者向けですが、使いこなせれば直殴りだけでかなりのダメージを稼げる性能となっています。 アビリティやシューティングもかなり優秀なので、現時点では文句の付け所がないキャラです。 |
---|---|
![]() シオン(風属性) |
スキルがかなり強力で、このターン、自身のATKが30%アップし、さらにジャンプ攻撃時のヒット回数とコンボ数が3回になる効果を持ちます。 上級者向けですが、使いこなせれば直殴りだけでかなりのダメージを稼げる性能となっています。 アビリティは若干使いづらい物もありますが、強キャラには変わりありません。 |
![]() フィン(水属性) |
スキルがかなり強力で、このターン、自身の最初に当てたジャンプ攻撃時のヒット回数とジャンプコンボ数が8回になる効果を持ちます。 リオやシオンに似た効果ですが、こちらは初ヒットのみとなっています。ただ、アビリティにリティにこのターン、ジャンプコンボが10回を超えると以後のジャンプ1回につき自身のATKが20%アップする効果を持つので、使い方次第ではリオやシオンと同等かそれ以上のダメージを稼げます。 |
【Aランク】
![]() フェレス(光属性) |
ノーマルのシューティングが強力で、ヒット部位が多い巨大な敵に対して、複数の部位に多段ヒットさせられるので、かなりダメージを稼げます。超必殺シューティングも強力ですが、踏んだ敵のみに攻撃なので使いづらさはあります。 スキルは1ターン自身のATKを80%アップと破格の能力ですが、残りターンを1多く消費とかなりの代償が求められます。 現状、引き直しガチャ限定なので希少性は高いと言えるでしょう。 |
---|---|
![]() ロウセン(闇属性) |
アビリティに槍を装備している場合、自身のATKが40%アップするので、槍は必須になります。 特に星5槍装備のハントハルバードとの相性が良く、シューティングでかなりの火力を発揮します。 ただ、攻撃が踏んだ敵のみになるので使いづらさはあります。超必殺シューティングはヒット部位が多い巨大な敵に対して衝撃波が多段ヒットしてくれるのでかなりのダメージを稼げます。 |
実際にリセマラしてみた
今回はチュートリアルガチャと事前登録ガチャの計30連でリセマラしていきます。
チュートリアルガチャ
星5キャラが3体に星5武器が一つ出ました!
リオとフェレスなので十分な結果でしょう。
リオは被っていますが、その場合は超必殺レベルが1上がります。
ここは何回でも引き直しが可能なので、納得のいく結果になるまで回しましょう。
星5武器よりもキャラの方が確率が低いので、キャラを優先して回すことをオススメします。
また、狙いキャラがいるのであれば、対応の武器と一緒に狙うのもアリでしょう。
【事前登録ガチャ】
10連目
星5武器1本のみ…
何も出ないよりはいいかもしれません。
20連目
星5キャラと武器が出ました!
チームは3体編成なので、そこそこいい結果だったのではないでしょうか?
星5確率は10%と最近配信されたアプリゲームの中でもかなり高い部類にはいります。
内訳はキャラ3%、武器7%とキャラだけで見れば低くなっています。
チュートリアルガチャが引き直し可能なので、そこまでリセマラは難しくないでしょう。
引き継ぎ情報
ホーム画面右下のその他からデータ引き継ぎを選択します。
IDを発行することで引き継ぎ準備が完了となりますので、失くさないようスクリーンショット等で保存しておきましょう。