ミストクロニクル(ミスクロ)はG-Lifeがリリースした、新作パズルRPGです。
今までになかったようなパズルRPGで、画面にブロックをはめていくという特徴を持っています。
ブロックはテトリスに出てくる形と似ているので、親しみやすいのではないでしょうか。
絵やサウンドにもこだわればもっといいゲームになると思いますので今後に期待したいゲームの一つです。
ゲーム紹介
左下にあるブロックからどちらかを使って配置していきます。使わなかった片方はそのまま残り、使った方に新たなブロックが補充されていきます。
配置したブロックは1ターンに1度上にずれていきます。
そのことも頭に入れて配置する必要があるでしょう。
右側のキャラアイコン上のゲージが溜まると奥義を発動できます。ただし、盤面に対応のキャラクターが配置されていないと発動できないので注意しましょう。
リセマラ方法
- 1 ストアからアプリをダウンロードします。
- 2 利用規約に同意してゲームをスタートします。
-
- 3 名前を決定します。
-
1度使用した名前や他プレイヤーが使用している名前は使えません。
- 4 チュートリアルをクリアします。
-
- 5 チュートリアルガチャを回します。
-
チュートリアルガチャは星5が確定です。
- 6 ゲームデータをダウンロードします。
-
- 7 プレゼントを受け取りガチャを回します。
リセマラ続行の場合
タイトル画面に戻り、左上からアカウント消去を行いましょう。①と⑥の工程を省けるので効率的です。
ただ、アカウントキープをする場合は引き継ぎ設定を行なった後にアプリを再インストールしましょう。
リセマラ当たりキャラ
![]() シリウス(水属性) |
ステータス面は攻撃力が高めです。
連鎖スキルに自身の奥義ゲージ30%アップを持ち、かなり奥義の溜まる速度が上がります。さらに同列にいる全てのパネルのクリティカルダメージが50%アップします。 奥義は味方全体を一列後退させ、さらにランダムで敵1体のカウントダウンを+1できるのでかなり戦略に幅がでます。 |
---|---|
![]() ドロシー(火属性) |
ステータス面は攻撃力が高めです。
連鎖スキルに敵全体の防御力ダウンを持ち、さらに3〜4列目にいる場合クリティカルアップします。連鎖10なので発動のしやすさも優秀なポイントでしょう。 奥義は敵全体に500%の火属性ダメージを与え、自身と同列の火属性パネル1つにつき50%アップと状況によってはかなりのダメージを稼げます。 |
![]() レイニー(木属性) |
ステータス面は攻撃力が高めです。
連鎖スキルに攻撃力35%アップを持ち、さらにブロック内に異形者ガラフがいる場合、戦士のクリティカルダメージ30%アップします。 奥義は目標に750%の木属性ダメージを与え、ブロック内に剣聖イダルがいる場合、奥義ゲージ50%アップ。 特定のキャラと編成する必要があり、特に剣聖イダルと組ませればかなり強力です |
![]() ミランダ(地属性) |
ステータス面は攻撃力が高めてです。
連鎖スキルに自身のクリティカル、クリティカルダメージをアップ持ち、周囲の部隊一つにつき5%アップします。 奥義は目標に500%の地属性ダメージを与え、さらに敵全体に200%のダメージを2回と単体、全体攻撃の両方ができるキャラです。 |
![]() アシンドラ(地属性) |
ステータス面は突出した能力はなく、バランス型です。
連鎖スキルに自身の奥義ゲージアップ率10%アップ効果を持ち、水属性1体につき15%アップします。 奥義は敵全体に400%の地属性ダメージを与え、自身の周囲の地属性パネル一つにつきダメージ50%アップと状況によってはかなりのダメージを稼げます。 |
実際にリセマラしてみた
今回はチュートリアルガチャと10連でリセマラしていきます。
リセマラ1回目
チュートリアルガチャ
チュートリアルガチャはアヌビスでした。
10連ガチャ
水晶が赤になりました!
これは星5確定演出です!
ドロシーが出ました!
しかしながら星5は1体のみだったので妥協ラインと言ったところでしょうか?
リセマラ2回目
チュートリアルガチャ
パオモアが出ました。
10連ガチャ
星5が2体でました!
かなり強いと言えるキャラがいないので1回目とさほど変わらない結果かもしれません。
星5確率は5%と最近配信されたアプリゲームの中ではそこそこ高い方です。1回のリセマラにかかる時間もアカウント消去を行えば、2回目以降は5分以内の高速リセマラが可能です。
キャラ数が多く、目当てのキャラを当てるのは難しいかもしれませんが、リセマラが簡単な分、納得のいく結果が出るまで頑張りましょう。
引き継ぎ情報
ホーム画面右上の設定から引き継ぎを選択します。
引き継ぎボタンを押した瞬間に引き継ぎコードが発行されますので、失くさないようスクリーンショット等で保存しておきましょう。
また、引き継ぎには期限があり、発行から72時間と短いので注意しましょう。