暁のブレイカーズ(ブレイカーズ)はサイバーステップがリリースした、新作アクションRPGです。
スマートフォン、ニンテンドースイッチ、PCなどで配信されていますが、スマホ版は画面が小さい分かなり繊細なアクションを求められるので、誤操作が起きやすく、今後の改善は必須レベルでしょう。
ゲーム自体は一昔前の家庭用ゲームのような懐かしいアクションゲームを楽しむことができます。
ゲーム紹介
ボス部屋に辿り着くには人生ゲームのようなすごろくを進める必要があり、辿り着くとバトルに発展するシステムになっています。
すごろくは止まったマスに応じてストーリーが発生したり、様々な効果があります。
バトル操作はかなり複雑で、スマホアクションゲームではかかせなあ仮想パットがないので、上手く移動させるのにも一苦労といった感じです。
他の操作も指のタップする間隔の広さによって、ジャンプだったり特殊な攻撃を発動できますが、画面の小さいスマホではかなり誤操作が起きやすいです。
スマホを持って両親指でやることはほぼ不可能に近いので、スマホを置いて人差し指操作がオススメです。
リセマラ方法
- 1 ストアからアプリをダウンロードします。
- 2 名前を決定します。
-
名前は後からでも変更できます。
- 3 キャラクターを選択します。
-
チュートリアルで使用するキャラクターになるので使いたいキャラを選びましょう。
- 4 チュートリアルをクリアします。
-
チュートリアルはかなり長いですが、操作をしっかり覚えないといけないゲームなので、しっかりと覚えましょう。
- 5 プレゼントを受け取りガチャを回します。
- 目当てのキャラが出なければ最初に戻ります。
リセマラ当たりキャラ
![]() 不知火 冥[鬼哭妖刀-鳴神-](パワータイプ) |
ステータス面はATKとDEFが高めです。 必殺スキルは威力値は高くありませんが、スキル発動時から30秒間、自身のスキル性能を上昇させる効果を持ちます。 アシストスキルは画面上にいる全ての味方に対して、スキル発動キャラクターのATKとSPDの15%をそれぞれの能力に加算させます。 殲滅力はかなり高めの性能となっています。 |
---|---|
![]() 初鹿 一華[ラスターフリューゲル](バランスタイプ) |
ステータス面に特に突出した能力は無く、平均的です。 必殺スキルに効果はありませんが、その分威力値が高くなっています。 アシストスキルはアシストスキルを使用したキャラクターに対して、スキル発動キャラクターのATK、DEF、SPDの10%をそれぞれの能力に加算させます。 使いやすさに優れた性能となっています。 |
![]() ロミオ[レイヴンズ・バレット](スピードタイプ) |
ステータス面はSPDがかなり高めです。 必殺スキルに効果はありませんが、その分威力値が高くなっています。 アシストスキルは画面上にいる全ての敵に対して、スキル発動キャラクターのDEF、SPDの10%をそれぞれの能力から減算させます。 高い機動力が売りのキャラで、プレイヤーの技術に左右されやすい性能となっています。 |
![]() 三園 命[聖夜のサンタガール](サポートタイプ) |
ステータス面はHPとDEFがかなり高めです。 必殺スキルに効果はありませんが、基本スキルに敵が触れるとプレゼントが飛び散る設置スキルを持ちます。 アシストスキルは画面上にいる全ての味方に対して、スキル発動キャラクターのHPの15%分回復させます。 攻撃面は弱いですが、サポート寄りの優秀な性能となっています。 |
![]() 神楽 有希[オーロラクイーン](テクニックタイプ) |
ステータス面はDEFがかなり高めです。 必殺スキルに効果はありませんが、その分威力値がかなり高くなっています。 アシストスキルは画面上にいる全ての敵に対して、スキル発動キャラクターのATKとSPDの15%をそれぞれの能力から減算させます。 防御面は強いものの、攻撃面がイマイチと言った感じの性能です。 |
実際にリセマラしてみた
今回は10数連分の石とチケットを貰えたので全て回していきます。
チュートリアルガチャ
SRキャラが出ましたが、チュートリアルガチャはSRキャラが確定となっています。
10連ガチャ
SRが1個出たものの、欠けらでした…
Rキャラが何体か出たのが救いでしょうか。
単発ガチャ
石とチケットでは出ませんでしたが、1日1回無料ガチャで初鹿一華が出ました!
正月ガチャの限定キャラクターなので、SRは1体しか出ていませんが妥協ラインとしては十分でしょう。
SRキャラ確率は4%と最近配信されたアプリゲームの中でも若干低めの部類に入ります。
ガチャを回せる回数自体はそれなりに多いですが、1回のリセマラにかかる時間が約30分とかなり長いので、妥協は必要でしょう。
引き継ぎ情報
ホーム画面右上のメニューからデータ連携を選択します。
データ連携方法はTwitterまたはGoogleアカウントとなっているので事前に準備しておきましょう。