Revolve ACT-S-(リボルヴ)はysyがリリースした、新作カードバトルゲームです。カードバトルゲームと言われると難しそうな印象を受けるかもしれませんが、リボルヴはルールがシンプルで遊戯王に若干似ています。
縦画面なので片手で気軽にプレイできるという面で初心者の方でも始めやすいゲームなのではないでしょうか。
ゲーム紹介
勝敗は先に相手のHPを0にした方が勝ちというシンプルなシステムです。
バトル開始前に先攻と後攻を決め、先攻の場合は1ターン目に攻撃ができません。1ターンに1体までなどの召喚制限がなく、コストさえあれば足りていれば一気に場を埋められてしまうので後攻の方が若干有利とも取れます。
フィールドを簡単に説明すると前がアニマゾーン、後ろがアシストゾーンのようなシステムで攻撃は前のみができます。アシストカードは発動できるスキルを持っていないと使用できません。
また、召喚、アシストカードの発動共にコストが必要となり、コストはアシストカードゾーンの下にある渦巻きのようになっている場所に表示されています。手札からカードを捨ててコストを増やすことなどもできるので戦略を練る必要があります。
リセマラ方法
- 1 ストアからアプリをダウンロードします。
- 2 利用規約に同意してゲームをスタートします。
-
- 3 名前を決定します。
-
- 4 チュートリアルをクリアします。
-
- 5 ゲームデータをダウンロードします。
-
大容量のためWi-Fiを推奨します。
- 6 プレゼントを受け取りガチャを回します。
- 目当てのカードが出なければ最初に戻ります。
リセマラ当たりカード
Sランク
![]() カタストロフィ |
ステータスはコスト4でパワーが2700とそこそこ高めです。
アニマ効果が非常に優秀でこのアニマが敵アニマを戦闘で破壊する度に水属性カードを自デッキからエナジーに送ることができ、コストが溜まりやすくなるのでバトルをかなり有利に進められます。 ただ、アシスト性能はあまり優秀とは言えないのでアニマ向けでしょうか。 |
---|---|
![]() 黒鎖の竜 |
ステータスはコスト4でパワーが2900と高いです。
アニマ効果が非常に優秀でこのアニマが敵アニマを戦闘で破壊する度に敵デッキの1番上カードのコストを1上げることができ、敵からしたらかなり嫌な妨害になるのでバトルをかなり有利に進めらます。 パワーも高いので単純に打ち負けにくい点も優秀です。 |
![]() 白銀の魔女 |
ステータスはコスト3でパワーが2300とそこそこ高めです。
ステータスが優秀なのでアニマとしてももちろん使えますが、アシスト効果がかなり優秀で、敵アニマが攻撃時にその攻撃を無効にし、全ての敵アニマを破壊することができ、かなりバトルを有利に進められます。 アシストでは最強クラスといっても過言ではありません。 |
Aランク
![]() 深海王リヴァイアサン |
ステータスはコスト4でパワーが2200と低めです。
アニマ効果はパワー最大の敵アニマを1体破壊、アシスト効果は全てのアニマを破壊してターンを終了するという効果で、どちらも非常に強力です。 特にアシスト効果は敵に場を支配されてしまった場合などに使用すれば手持ち次第で一発逆転も狙える性能と言えます。 |
---|---|
![]() 水晶の幻術士 |
ステータスはコスト1でパワーが500と低めです。
アニマとしての性能はかなり低いですが、このカードをコストとして消費した時にデッキからカードを1枚ドローすることができます。 コストも増え、カードもドローできるのでコストに消費した時の手札が1枚減るデメリットを帳消しにする優秀なカードです。 |
実際にリセマラしてみた
今回はノーマルチケットを23枚とレア以上確定チケットを13枚貰えたので全て使っていきます。
ノーマルガチャ・10連目
右下の方にレインボーが出現しました!これはレジェンド確定なのではないでしょうか?
レジェンドのアザミがでました!
アシストとして非常に優秀なカードなので当たりです。
残りの13枚は何も出ず。。。
レア以上確定ガチャ・10連目
10連目はベリーレア1体のみでした。残りの3連分に期待したいところです。
3連ガチャ
レジェンドはでましたが。。。
レジェンドの種類はかなり多いのですが、なぜかまたアザミという結果になってしまいました。
レジェンド確率はノーマルガチャで1%、レア以上確定ガチャで4%と平均してもかなり低めです。
ただ、レジェンドをいっぱい持っていればいいと言うわけではなく、その他のレア度も大切になってくるので軸となるレジェンドカードを1枚引けたらリセマラ終了でいいでしょう。
引き継ぎ情報
ホーム画面右下のメニューから引き継ぎコード発行を選択します。タップした瞬間に引き継ぎに必要な情報が表示されますので、失くさないようスクリーンショット等で保存しておきましょう。
また、異なるOS間での引き継ぎでは夜光石が引き継がれませんので注意しましょう。